“汁を主役に”する新しい飲食のかたち
目次
1. 背景と目的
2. 体制と想定パートナー
3. 市場環境と競合分析
4. サービスの特徴
5. 事業モデル図
6. ファイナンス計画
7. 弱点とリスク回避策
8. 撤退・見直し条件 9. 将来構想
1. 背景と目的
味噌汁、豚汁、お吸い物、郷土の汁物など、日本の伝統食に着目
ラーメン・うどんに比べ、汁物を主役とした外食業態が少ない
健康志向・時短ニーズの高まりに対応した新しい食スタイル
低価格・高回転でスケーラブルなモデルを目指す
2. 体制と想定パートナー
【体制】
創業者+調理・接客スタッフ
和食料理人・栄養士の協力
【パートナー】
味噌・出汁メーカー
自治体(郷土料理PR)
デリバリー・EC連携業者
3. 市場環境と競合分析
【市場環境】
健康・軽食ニーズの高まり
和食の再評価と輸出増加
【競合】
コンビニやチェーンの簡易スープ
ラーメン/うどん業態 → 汁物“専門”として明確な差別化が可能
4. サービスの特徴
汁物を主役にした選べる多様なメニュー
具材、ベース(味噌、すまし等)選択式
追加オプション(うどん、ごはん)対応
テイクアウトや冷凍販売にも対応
5. 事業モデル図
食材業者・出汁メーカー → 汁物専門店 → 顧客(イートイン・テイクアウト)
SNS・リピーター・地域連携 → ブランディングと集客強化
人気メニューのEC展開や自販機販売も視野に
6. ファイナンス計画
【初期試験営業】 試作/POPUP出店:150万円(月商30〜50万)
【本格出店モデル】1店舗:開業費用300〜500万円
項目 | 小型1店舗 | 3店舗合計 |
月商 | ¥864,000 | ¥2,592,000 |
原価 | ¥260,000 | ¥780,000 |
家賃 | ¥180,000 | ¥540,000 |
人件費 | ¥160,000 | ¥480,000 |
その他経費 | ¥50,000 | ¥150,000 |
営業利益 | ¥214,000 | ¥642,000 |
7. 弱点とリスク回避策
弱点 | リスク回避策 |
単価が低く利益率が薄い | セット販売・冷凍パック強化 |
天候や時間帯による変動 | テイクアウトとリピーター獲得 |
人件費高騰 | セルフ式・簡易調理 |
競合模倣 | 限定企画・地方連携で差別化 |
8. 撤退・見直し条件
月次売上が一定期間、損益分岐を下回る場合
固定費が回収できないエリアは早期撤退
FC展開での品質低下やブランディング崩壊が生じた場合は見直し
9. 将来構想
多店舗展開(フランチャイズ)
冷凍・常温商品による全国販売
自販機・EC販売
空港・駅・大学など多様な出店先
訪日外国人向け「汁物文化体験」サービスも展開
<資料>
© 2025 primethod
コメントを残す